『パパの木』 (濠太剌利・仏蘭西 2010年)© photo : Baruch Rafic - Les Films du Poisson/Taylor Media - tous droits reserves - 2010 島国の日本人には、家一軒丸ごとトレーラーに載せて大平原を爆走する光景は驚嘆だ。今回紹介する「パパ...
『きっと、うまくいく』 (インド 2009年)いま、ボリウッドが面白い。原題は”3 idiots”、3馬鹿トリオ。とはいえインド最高の工科大学ICE200名の中での話だ。3人の入学には、インド社会を象徴する背景があった。写真家志望なのに父親に技術者の道を強要されたフィルハーン、貧困家庭の再生を託されたラージュー、そして...
障害 ◆周囲の視線に負けない中日新聞朝刊 2006.04.21 障害のある人と話したり、手紙のやりとりをしたりすると、感性の鋭さ、人の評価の的確さにしばしば驚かされます。脳性まひの人から「あの先生、教授らしいけど、患者の気持ちは分からないみたい」と聞いたときには、肩書にとらわれない無垢(むく)な心が真...
認知症 ◆それでも愛されるか中日新聞朝刊 2006.04.14 認知症の代表格・アルツハイマー病は、脳が萎縮していく病気です。進行すると、鏡に映る自分さえ見分けがつかなくなってしまいます。この病気をテーマにした「きみに読む物語」(2004年・アメリカ)をご紹介しましょう。 ...
束縛 ◆ストレス解消には映画中日新聞朝刊 2006.04.07 「健全なる精神は、健全なる肉体に宿る」 これは、オリンピックの創始者クーベルタン男爵の有名な言葉(古代ローマの詩の一節)です。しかし、肉体が健全でも精神を病む人は少なくありませんし、精神を病むと肉体にもさまざまな不調が表れます。体を強...
ダンスでいやす被ばくの苦痛朝日新聞朝刊 1999.12.4 長崎で被ばくしてから、長い闘病の人生を続けている男性が、慢性関節リウマチの痛みで眠れないと訴えて精神科を受診した。 「戦時中でしたが、社交ダンスでチャンピオンになったことがあります。被ばく者としていろんな病気を患い、仕事もままならず、ダ...