top of page

こころの病、まず相談の決断

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2024年11月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年11月29日

朝日新聞朝刊 1998.09.12


 人間が一生に体験するストレスで最大のものは、最愛の人との死別で、ストレス指数は百点。最高点がついている。離婚が七十三点。なんとなくわかる。結婚は五十点だが、さてどう解釈すべきか考え込んでしまう。


 ロバート・レッドフォード監督の映画『普通の人々』は、こころの病をかかえる家族の苦悩をリアルに描いている。1980年にオスカーを受賞した。


 長男の事故死によって、次男は結婚の意味や親子の愛について考え始める。憂うつな日々を送り、自殺未遂もする。家族とのさまざまな葛藤(かっとう)を経て、次男はこころの危機を乗り越えていく。さえない顔の精神科医が、ねばり強く次男の再生に取り組んでいた姿が印象的な作品だった。


 米国では、かかりつけの精神科医がいることは、ステータスシンボルであると言われて久しい。最近、わが国でもやっと街のあちこちでメンタルクリニックの看板をみかけるようになった。


 しかし、現代人が精神科に相談に訪れるまでには、まだ相当な決意が必要なようだ。祈とう師を訪ね、滝修行をして、果ては牧場生活を送ってお金と時間を浪費し、やっと精神科の門をたたいたという例もある。


 ハイテクがあふれる文化生活を送っていても、こころの病に対する考え方は、いまだに近代化とはほど遠いところにある。もちろん、われわれ精神科医や、精神保健行政が、役割を果たし得なかった面も影響していそうだ。


 精神科医になって二十余年、こころの病に悩む方々に接してきた。患者さんから多くのことを学び、最近では世相の動向まで患者さんを通して教えられているという実感を強めている。


 このコラムでは、さまざまなこころの病の例を、匿名の患者さんと映画の登場人物たちにみながら、紹介していく。現代人のメンタルヘルスに役立つ事を期待している。

最新記事

すべて表示
恐怖克服のための心構え

朝日新聞朝刊 1998.09.26  大企業の営業不振、金融破たん、史上最低の金利。出口の見えない不況。不安指数がかつてなく高まっている。 昨年の警察庁のまとめでは、自殺者は二万四千余人で、リストラや不況が関連した中高年の自殺が急増していると発表された。「なべ底不況」「円高...

 
 
糖尿病、心理面の対処が重要

朝日新聞朝刊 1998.10.03  糖尿病の人は国内に七百万人いるとされている。  自らの糖尿病体験を契機に『糖尿列島』(情報センター出版局)を書いた鴨志田恵一氏は、糖尿病が高度経済成長に伴って増加したことなどを、文明論的視点から指摘している。...

 
 

Commentaires


Les commentaires sur ce post ne sont plus acceptés. Contactez le propriétaire pour plus d'informations.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page