top of page

眠り病◆難病なのに理解されず

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2024年8月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月11日


中日新聞朝刊 2006.06.9


 「ナルコレプシー」という病気をご存知でしょうか?突然、睡眠発作が起こり、深く眠ってしまう病気です。時や場所を構わず眠るので、仕事に支障をきたしたり、「怠け者」などと誤解されがちです。発症率は二千人に一人。日本人は六百人に一人で、世界一多いと推定されています。


 映画「マイ・プライベート・アイダホ」(1991年、アメリカ)でリバー・フェニックスが演じた主人公は、この病気をかかえたゲイの若者です。 十二歳のときに母親に捨てられ、故郷アイダホからポートランドに出てきて、体を売って生活していました。緊張するとすぐに眠ってしまうので、客のひんしゅくを買ったりします。この青年が、キアヌ・リーブス演じる若者と出会い、二人で母親捜しの旅に出かけます。


 ナルコレプシーの患者さんには、寝入りばなや起きがけに夢と現実の中間のような生々しい幻覚がよく現れますが、この映画でも、アイダホの風景が幻想的に描かれ、効果を高めています。さまざまな葛藤や失意を内に秘めながら、無邪気な幼児のように眠る主人公の姿が、美しくも悲しい作品でした。 ジェームス・ディーンの再来と期待されていたリバー・フェニックスは、この映画の公開から二年後、薬物の過剰摂取により二十三歳の若さで世を去りました。


 ナルコレプシーは1880年にフランスで発見され、長い間原因不明でしたが、米国在住の日本人研究者によって脳内でオレキシンという物質を出す細胞が減少していることが解明され、これまで対症療法にとどまっていた治療の新たな道が開けました。


 中枢刺激剤で症状は軽減されますが、この病気と付き合っていくのは大変です。なのに、障害者自立支援法の対象になっていません。我が国のナルコレプシーの患者さんは、治療の難しさと社会の認知の乏しさという二重の不幸を味わっています。

最新記事

すべて表示
自己愛◆ごう慢な権力者の孤独

中日新聞朝刊 2006.07.28   映画の歴代ベストテンを選定すると、必ず上位に入るのが「市民ケーン」(1941年、アメリカ)。実話を基に、権力と名声を求めてやまない男の孤独を描いた名作です。二十五歳のオーソン・ウェルズが、脚本、監督、主演の三役をこなしました。...

 
 
自分らしく◆逆境の中でも誇り高く

中日新聞朝刊 2006.07.21  健康を害したり、破産したり、愛する人を失ったりした時に、人は何をよりどころに生きるのでしょうか。 メリル・ストリープ主演の「愛と哀しみの果て」(1985年、アメリカ)は、人の強さについて考えさせられる作品です。...

 
 
エイズ◆すべての人が平等

中日新聞朝刊 2006.07.14  フィラデルフィアという街に、アメリカ人は特別な思いを抱いています。自由、平等、兄弟愛をうたった独立宣言が採択された、アメリカ合衆国の誕生の地だからです。  トム・ハンクスがエイズを発症した弁護士役を演じた「フィラデルフィア」(1993年...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page