top of page

酒は百薬の長か◆体むしばまれる依存症

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2024年5月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月4日

中日新聞朝刊 2006.05.05


 大学でスポーツサークルに入ったA君。歓迎会で待っていたのは「イッキ飲ませ」でした。先輩たちに延々とビールや焼酎をがぶ飲みさせられたA君。ついに倒れるように寝てしまいました。


 先輩の1人がふと気づくと、呼吸が弱く、意識を失っている様子。慌てて救急車を呼び、A君は一命を取り留めました。


 酒は大量に摂取すると死に至る薬物です。そして、急性ではなく徐々に体をむしばまれ、死に至るのがアルコール依存症です。ビリー・ワイルダー監督の「失われた週末」(1945年 アメリカ)を見ると、アルコール依存症の怖さがよく分かります。


 主人公は、小説家なのに、酒を買うためにタイプライターを質に入れ、恋人のコートまでお金に換えようとします。この病気の患者は、酒を飲むことを何よりも優先し、仕事を失ったり、人間関係を壊してしまうことが多いのです。心も体も酒に依存してしまううえ、困ったことに酒への耐性も生じて、飲酒量がどんどん増えていきます。


 お酒が切れ始めると、部屋の中に小動物の姿が現れます。これは実際にいないものが見えてしまう「せん妄」という精神状態です。ボロボロになって人生に絶望した主人公は、自殺を決意します。これも、現実によくある問題です。


 それでも、献身的な恋人や兄に支えられ、断酒を決意する結末は、希望を抱かせてくれます。それから六十年後の今、アルコール依存症の治療は大きく進歩しました。入院して「離脱プログラム」を受けることで、1ヶ月あまりで立ち直る人も少なくありません。それでも、三十代、四十代で命を落とす患者さんもいます。職や家族を失った人にも何人も会いました。「いつ死んでもいい」といったやけっぽな気持ちがあり、「酒をやめても家族は戻ってこない」と絶望している人が多いようです。「失われた週末」の時代から、患者さんの思考は同じです。それでもあなたは、浴びるほど酒を飲みますか?

最新記事

すべて表示
自己愛◆ごう慢な権力者の孤独

中日新聞朝刊 2006.07.28   映画の歴代ベストテンを選定すると、必ず上位に入るのが「市民ケーン」(1941年、アメリカ)。実話を基に、権力と名声を求めてやまない男の孤独を描いた名作です。二十五歳のオーソン・ウェルズが、脚本、監督、主演の三役をこなしました。...

 
 
自分らしく◆逆境の中でも誇り高く

中日新聞朝刊 2006.07.21  健康を害したり、破産したり、愛する人を失ったりした時に、人は何をよりどころに生きるのでしょうか。 メリル・ストリープ主演の「愛と哀しみの果て」(1985年、アメリカ)は、人の強さについて考えさせられる作品です。...

 
 
エイズ◆すべての人が平等

中日新聞朝刊 2006.07.14  フィラデルフィアという街に、アメリカ人は特別な思いを抱いています。自由、平等、兄弟愛をうたった独立宣言が採択された、アメリカ合衆国の誕生の地だからです。  トム・ハンクスがエイズを発症した弁護士役を演じた「フィラデルフィア」(1993年...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page