top of page

酒は百薬の長か◆体むしばまれる依存症

中日新聞朝刊 2006.05.05


 大学でスポーツサークルに入ったA君。歓迎会で待っていたのは「イッキ飲ませ」でした。先輩たちに延々とビールや焼酎をがぶ飲みさせられたA君。ついに倒れるように寝てしまいました。

 先輩の1人がふと気づくと、呼吸が弱く、意識を失っている様子。慌てて救急車を呼び、A君は一命を取り留めました。

 酒は大量に摂取すると死に至る薬物です。そして、急性ではなく徐々に体をむしばまれ、死に至るのがアルコール依存症です。ビリー・ワイルダー監督の「失われた週末」(1945年 アメリカ)を見ると、アルコール依存症の怖さがよく分かります。

 主人公は、小説家なのに、酒を買うためにタイプライターを質に入れ、恋人のコートまでお金に換えようとします。この病気の患者は、酒を飲むことを何よりも優先し、仕事を失ったり、人間関係を壊してしまうことが多いのです。心も体も酒に依存してしまううえ、困ったことに酒への耐性も生じて、飲酒量がどんどん増えていきます。

 お酒が切れ始めると、部屋の中に小動物の姿が現れます。これは実際にいないものが見えてしまう「せん妄」という精神状態です。ボロボロになって人生に絶望した主人公は、自殺を決意します。これも、現実によくある問題です。

 それでも、献身的な恋人や兄に支えられ、断酒を決意する結末は、希望を抱かせてくれます。それから六十年後の今、アルコール依存症の治療は大きく進歩しました。入院して「離脱プログラム」を受けることで、1ヶ月あまりで立ち直る人も少なくありません。それでも、三十代、四十代で命を落とす患者さんもいます。職や家族を失った人にも何人も会いました。「いつ死んでもいい」といったやけっぽな気持ちがあり、「酒をやめても家族は戻ってこない」と絶望している人が多いようです。「失われた週末」の時代から、患者さんの思考は同じです。それでもあなたは、浴びるほど酒を飲みますか?

Commentaires


bottom of page