top of page

銀幕の少年に見る自立の姿

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2021年5月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月6日

朝日新聞朝刊 1999.4.10


  「なぜ僕を産んだのか」。三十歳の男性患者は母親に激しく詰め寄った。達成できない人生の惨めさを、親のせいにする甘えだった。子が真に自立するまで、母子関係はストレスの連続だ。しかも子側には、本当に自分を産んだ母親かどうか知るすべがない。

 胎内にいるうちから自我意識を持った赤ちゃんが、産道を経て人の世に出てくる衝撃的な映像の映画作品がある。赤ちゃんは出たとたんに母親を識別する。独仏合作の『ブリキの太鼓』(1979年)だ。

 舞台は1920年代と30年代、ファシズムの嵐(あらし)に翻弄(ほんろう)されるポーランドのダンツィヒ、「連帯」発祥の地とされる現在のグダニスクだ。主人公はオスカル少年。父親はナチスにすり寄り、母親は抵抗拠点であるポーランド郵便局で働く叔父と不倫を続ける。

 すべてに絶望したオスカルは、三歳で自らの成長を止め、体は子供のまま人生年齢を重ねる。怒りをブリキの太鼓をたたくことにこめ、奇声を発してガラスを割る超能力も発揮する。母の死後、家を出て小人のサーカスに加わり、ドイツ軍の前線も慰問する。

 やがてドイツ軍は敗退し、父親は死ぬ。二十一歳のオスカルは、父の葬儀の日に、墓穴にブリキの太鼓を投げ入れ、自らの肉体に成長することを許可する。

 二十世紀最大の悲劇の一つ、ナチズムによって抑圧されたポーランドの人たちを、オスカル少年の目を通して描いた作品だ。厳しい時代をコミカルなタッチで描きながらも、戦争や侵略が、人々のストレスを生む最大の要因であることが伝わる。同時に子が親の影響下にあるうちは、真の成長や発展は望めないことも描いているようだ。

 原作小説の作者、ギュンター・グラスは59年にこの作品を発表し、論議を巻き起こした。映画になるまで20年かかり、オスカーを獲得した。ナチズムに決着をつけるまでのドイツ文化人の地平も平たんではなかった。

最新記事

すべて表示
恐怖克服のための心構え

朝日新聞朝刊 1998.09.26  大企業の営業不振、金融破たん、史上最低の金利。出口の見えない不況。不安指数がかつてなく高まっている。 昨年の警察庁のまとめでは、自殺者は二万四千余人で、リストラや不況が関連した中高年の自殺が急増していると発表された。「なべ底不況」「円高...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page