top of page

こころの病、まず相談の決断

朝日新聞朝刊 1998.09.12

 人間が一生に体験するストレスで最大のものは、最愛の人との死別で、ストレス指数は百点。最高点がついている。離婚が七十三点。なんとなくわかる。結婚は五十点だが、さてどう解釈すべきか考え込んでしまう。  ロバート・レッドフォード監督の映画『普通の人々』は、こころの病をかかえる家族の苦悩をリアルに描いている。1980年にオスカーを受賞した。  長男の事故死によって、次男は結婚の意味や親子の愛について考え始める。憂うつな日々を送り、自殺未遂もする。家族とのさまざまな葛藤(かっとう)を経て、次男はこころの危機を乗り越えていく。さえない顔の精神科医が、ねばり強く次男の再生に取り組んでいた姿が印象的な作品だった。  米国では、かかりつけの精神科医がいることは、ステータスシンボルであると言われて久しい。最近、わが国でもやっと街のあちこちでメンタルクリニックの看板をみかけるようになった。  しかし、現代人が精神科に相談に訪れるまでには、まだ相当な決意が必要なようだ。祈とう師を訪ね、滝修行をして、果ては牧場生活を送ってお金と時間を浪費し、やっと精神科の門をたたいたという例もある。  ハイテクがあふれる文化生活を送っていても、こころの病に対する考え方は、いまだに近代化とはほど遠いところにある。もちろん、われわれ精神科医や、精神保健行政が、役割を果たし得なかった面も影響していそうだ。  精神科医になって二十余年、こころの病に悩む方々に接してきた。患者さんから多くのことを学び、最近では世相の動向まで患者さんを通して教えられているという実感を強めている。  このコラムでは、さまざまなこころの病の例を、匿名の患者さんと映画の登場人物たちにみながら、紹介していく。現代人のメンタルヘルスに役立つ事を期待している。

bottom of page