top of page

認知症◆それでも愛されるか

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2006年4月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年11月29日

中日新聞朝刊 2006.04.14


 認知症の代表格・アルツハイマー病は、脳が萎縮していく病気です。進行すると、鏡に映る自分さえ見分けがつかなくなってしまいます。この病気をテーマにした「きみに読む物語」(2004年・アメリカ)をご紹介しましょう。  八十歳の老人が、記憶を失った妻に本を読み聞かせます。遠い過去の、せつない恋の物語です。  1940年代。アメリカ南部の避暑地で過ごしていた資産家の娘は、現地の貧しい青年と恋に落ちました。廃屋を見つけ「一緒に住もう」と夢を語り合います。でも、夏の終わりとともに、恋は幕を閉じ、娘は東部の大学に進んで、知り合った男性と婚約します。  青年は、一年間毎日、手紙を書き続けますが、娘の母親の妨害で、返事は来ません。青年は、都会に出て働き、従軍し、親友を失い、故郷に戻って失意の日々を送ります。そして、買い取った廃屋を取りつかれたように修理します。娘との約束を果たすために…。  過去の恋愛と現代の認知症ケア。無数の渡り鳥が飛び交う湖を背景に、時間を行き来しつつ、美しい物語が展開します。  妻の記憶の空白を埋めるために語り続ける夫は、ジェームス・ガーナー。コメディーも得意な俳優です。老いた妻はジーナ・ローランズが見事に演じました。  このドラマの二人が避暑地で出会った1940年代。日本では、同世代の若者たちが焼夷弾(しょういだん)の爆撃から逃げまどったり、「お国のために」と出征したり、挺身隊(ていしんたい)で青春を過ごしていました。  それから六十年あまり。世界一の長寿国となった日本では、多くの高齢者が認知症をわずらい、つらい戦争体験すら思い出せない状態になっています。二十年後には、認知症の人が三百万人を超える見込みです。  もしも、あなたが認知症になったとき、全力で愛してくれる人はいるでしょうか?高齢化ってピンと来ない、認知症なんて別世界、と思っている方。ぜひ、この映画をご覧ください。認知症については、ほかにも「ユキエ」「折り梅」など優れた邦画があります。

最新記事

すべて表示
自己愛◆ごう慢な権力者の孤独

中日新聞朝刊 2006.07.28   映画の歴代ベストテンを選定すると、必ず上位に入るのが「市民ケーン」(1941年、アメリカ)。実話を基に、権力と名声を求めてやまない男の孤独を描いた名作です。二十五歳のオーソン・ウェルズが、脚本、監督、主演の三役をこなしました。...

 
 
自分らしく◆逆境の中でも誇り高く

中日新聞朝刊 2006.07.21  健康を害したり、破産したり、愛する人を失ったりした時に、人は何をよりどころに生きるのでしょうか。 メリル・ストリープ主演の「愛と哀しみの果て」(1985年、アメリカ)は、人の強さについて考えさせられる作品です。...

 
 
エイズ◆すべての人が平等

中日新聞朝刊 2006.07.14  フィラデルフィアという街に、アメリカ人は特別な思いを抱いています。自由、平等、兄弟愛をうたった独立宣言が採択された、アメリカ合衆国の誕生の地だからです。  トム・ハンクスがエイズを発症した弁護士役を演じた「フィラデルフィア」(1993年...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page