top of page

障害◆周囲の視線に負けない

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2006年4月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月2日

中日新聞朝刊 2006.04.21

 障害のある人と話したり、手紙のやりとりをしたりすると、感性の鋭さ、人の評価の的確さにしばしば驚かされます。脳性まひの人から「あの先生、教授らしいけど、患者の気持ちは分からないみたい」と聞いたときには、肩書にとらわれない無垢(むく)な心が真実を見抜くのかと思いました。  そうした障害児を持つ親御さんも、底抜けに明るかったり、職場で群を抜く業績を上げていたり、ひと味違う何かを感じることも少なくありません。  「ギルバート・グレイプ」(1993年)は、今をときめくハリウッドの大スター、レオナルド・ディカプリオと、彼が実生活でも兄貴分と慕うジョニー・デップとの共演です。  知的障害のあるレオ君は、高いところが大好き。町で一番高い煙突に登って、町中大騒ぎになり、レオ君は警察に身柄を拘束されてしまいます。母親は、夫の死後、過食で象のように太って、身動きのとれない体になっていたのですが「私の子を返せーっ!」と警察に怒鳴り込みます。町の人たちの白い目を浴びながら、堂々とレオ君を連れ帰る姿は感動的です。多くの障害児の親御さんが乗り越えてきた「周囲のまなざし」を、レオ君の母親も乗り越えたのです。  ジョニー・デップが演じた兄も、家族を守る思いと自分の夢との間で揺れる、笑顔が魅力的な青年でした。  「ギルバート・グレイプ」は、社会の中で障害者が生きることの意味、自立することの意義、それを支える家族のきずな、地域の人々のやさしさなど、今日の日本で失われつつある多くのことを教えてくれます。  四月に施行された障害者自立支援法は、障害者本人や家族の負担を高め、社会参加を困難にするとして「自立阻害法だ」と激しい批判がわき起こっています。この法律にかかわった官僚や国会議員は、この映画を見て、障害者や家族が社会にどれほど大切な存在であるかを認識しなくてはいけません。

最新記事

すべて表示
自己愛◆ごう慢な権力者の孤独

中日新聞朝刊 2006.07.28   映画の歴代ベストテンを選定すると、必ず上位に入るのが「市民ケーン」(1941年、アメリカ)。実話を基に、権力と名声を求めてやまない男の孤独を描いた名作です。二十五歳のオーソン・ウェルズが、脚本、監督、主演の三役をこなしました。...

 
 
自分らしく◆逆境の中でも誇り高く

中日新聞朝刊 2006.07.21  健康を害したり、破産したり、愛する人を失ったりした時に、人は何をよりどころに生きるのでしょうか。 メリル・ストリープ主演の「愛と哀しみの果て」(1985年、アメリカ)は、人の強さについて考えさせられる作品です。...

 
 
エイズ◆すべての人が平等

中日新聞朝刊 2006.07.14  フィラデルフィアという街に、アメリカ人は特別な思いを抱いています。自由、平等、兄弟愛をうたった独立宣言が採択された、アメリカ合衆国の誕生の地だからです。  トム・ハンクスがエイズを発症した弁護士役を演じた「フィラデルフィア」(1993年...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page