top of page

ダンスでいやす被ばくの苦痛

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 1999年12月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月20日

朝日新聞朝刊 1999.12.4


 長崎で被ばくしてから、長い闘病の人生を続けている男性が、慢性関節リウマチの痛みで眠れないと訴えて精神科を受診した。  「戦時中でしたが、社交ダンスでチャンピオンになったことがあります。被ばく者としていろんな病気を患い、仕事もままならず、ダンスだけが生きがいでしたが、リウマチで関節が痛み、楽しめなくなりまして……。」淡々と語る口調は、ちっとも愚痴っぽくない。ゆうに古希を超えている顔は、痛みを抱えていることなど少しも感じさせない。  軍国主義のあらしが吹き荒れる最中に、社交ダンスに興じていたモダンボーイが、被爆後もダンスをこよなく愛して、痛みと闘いながら生きてきた姿に感動し、「三分診療」とも言われる外来だが、えらく長々と話を聞いた。  思い出したのは1939年のハンブルクを舞台にした映画『スウィング・キッズ』(93年)だった。ナチスが影響力を拡大し、青年たちも次々に「ヒトラー・ユーゲント」と呼ばれるナチス青少年団に入った時代だった。 米国のジャズ音楽にのって踊りまくっていた青年たちの友情が、ナチスへの忠誠を競い合う組織原理のなかで、ずたずたに引き裂かれていく。  ジャズは弾いてもナチスの曲は弾かないと拒否した青年は自殺し、反ナチ活動についての情報収集を拒否して「ハイル・スウィング」と叫んだ青年は収容所へ送られる。親ですらも密告の対象で、みんなが周囲を恐れていた。  元モダンボーイには、抗うつ薬を一錠、寝る前に飲んでもらった。「お陰でよく眠れて、またダンスホールに行ってきました」。二週間後にこう聞かされホッとした。  チェルノブイリの原発事故の後、白血病や甲状せんがんが増えた様子が時々報道される。広島、長崎の被ばく者は、半世紀を超える間ずっと苦しんできた。ほんの小さないやしだが、それがうれしい時もある。

最新記事

すべて表示
恐怖克服のための心構え

朝日新聞朝刊 1998.09.26  大企業の営業不振、金融破たん、史上最低の金利。出口の見えない不況。不安指数がかつてなく高まっている。 昨年の警察庁のまとめでは、自殺者は二万四千余人で、リストラや不況が関連した中高年の自殺が急増していると発表された。「なべ底不況」「円高...

 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page