top of page

映画は患者への心の栄養剤

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2020年1月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月28日

朝日新聞朝刊 1999.8.28

  精神病と闘っている若い女性から『クール・ランニング』(1992年)という映画が良かったと薦められ、早速ビデオを借りた。  カリブ海に浮かぶレゲエで有名な常夏の島ジャマイカから、なんと冬季オリンピックのボブスレー競技に出場しようという、うそのような本当のお話だった。到底不可能だと思われても、トライすることに価値があるのだと教えてくれた。映画が心の栄養剤になるケースだ。  「人生はお前が見た映画とは違う。人生はもっと困難なものだ」というセリフが登場する映画がある。イタリア映画『ニュー・シネマ・パラダイス』(88年)だ。無声映画の時代から、村で一軒の映画館で働き、人生のほぼすべてを映画から学んだという映写技師のセリフだ。  彼は、子供の時から映写室に出入りしていた青年にそう言って、村を出ることを勧めた。  映画の否定ではない。この映画には『どん底』『揺れる大地』『ユリシーズ』など、往年の名画がふんだんに登場する。映画の面白さを十分に知っている青年に、現実と映画との往還を勧めたセリフだった、と私は思う。何よりも映画を愛する人が作った映画賛歌の映画だった。  映画の歴史は、たかだか百年。それでも一五万本を超える作品がある。毎日二本見ても二十年以上かかる。私も二千本ぐらいは見たと思うが、臨床医としては、病気と闘う知恵や勇気や自信を呼び起こすのに役立てたい、という視点で見ていることが多い。  映画は映像と言葉と音楽があるので、活字に比べて五感に訴えやすい。この欄で紹介した作品のいくつかは、実は、患者さんから教えてもらった。感性の鋭さに感心することが多かった。  治療にも資するように考えて、患者さんに「面白い映画でしたよ」と粗筋を紹介している。映画への夢を抱きながら、エールを送り続けたい。

最新記事

すべて表示
恐怖克服のための心構え

朝日新聞朝刊 1998.09.26  大企業の営業不振、金融破たん、史上最低の金利。出口の見えない不況。不安指数がかつてなく高まっている。 昨年の警察庁のまとめでは、自殺者は二万四千余人で、リストラや不況が関連した中高年の自殺が急増していると発表された。「なべ底不況」「円高...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page