top of page


武器なき斗い(1960年 日本)
愛知保険医新聞刊   1923年、関東大震災が日本の経済に大打撃をあたえた直後、時の政府は治安維持法で労働者階級の弾圧に乗り出す。同志社大学の生物学者山本宣治は新しい性教育の必要性を痛感し、産児制限を庶民に説き始めるが、大学当局や政府に妨害を受ける。1925年ソヴィエト労組...
ひとりぼっちの青春(1970年 アメリカ)
愛知保険医新聞刊   大恐慌下の一九三二年ハリウッドも失業者で溢れていた、「ひとりぼっちの青春」は未来を奪われた若者を描いた。その中の一人、ロバートはある通りのマラソン・ダンス場に流れ込む。マラソン・ダンスとは昼夜ぶっ通しで踊り続け、最後に残った者に賞金が与えられる見せ物。...


シンデレラマン(2005年 アメリカ)
愛知保険医新聞刊  レイ・オフ、ジョッブロス、アンエンプロイメント、いずれも庶民を奈落の底に突き落とす資本主義最大の罪だ。既に米国では三百万人近い人々が失業すると報道されている。大恐慌下を生き抜いた一人のボクサーの物語が、「シンデレラマン」である。 前途有望なボクサーとして...


シービスケット(2003年 アメリカ)
愛知保険医新聞刊  1910年ハワード(ジェフ・ブリッジス)は自動車ディーラーとして成功するが、最愛の息子を自動車事故で失ったため、妻に捨てられる。その頃、カウボーイのスミスは自動車産業の発展のあおりで馬の需要が減ったため、西部劇の馬の調教師として流浪していた。一方、カナダ...


スティング(1973年 米国)
愛知保険医新聞刊  世界大恐慌の最中1930年代の暗黒街の中心地シカゴでは血を血で洗うギャング同士の争いが連日起こっていたが、一方その道のエリートと自認する連中の中には、暴力沙汰を軽蔑し、頭脳で相手を出し抜くことを粋とする風潮があった。1973年の作品「スティング」は、その...


ルート・アイリッシュ(2010年 英吉利、仏蘭西、白耳義ほか)
愛知保険医新聞刊  九・一一WTCの同時多発テロで全米・全世界は震撼した。南北戦争以後、大日本帝国による真珠湾奇襲を除いて米国本土での戦争による殺傷はなかった。ブッシュとブレアは、イスラム世界と非イスラム世界の対立の構図を仮想し「テロとの戦争」を口実にイラク侵攻を開始した。...
bottom of page
