top of page

幸福のクローバー、まず健康

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2024年12月18日
  • 読了時間: 2分

朝日新聞朝刊 1998.09.19


 異性、金銭、地位、健康の四つが、分裂病再発のきっかけになる。むかし江熊要一という精神科医がこう主張し、後に「四つ葉のクローバー」と例えられた。  四つ葉のいずれにも無関心という人は少ない。すべてに満たされている人も少なそうだ。人の世の不幸は、失恋、貧困、失業や左遷、病気が原因ということらしい。  戦争、恐慌、飢饉(ききん)、大災害でも起きれば、クローバーは一挙に吹き飛ぶ。職業があり、恋人や配偶者がいて、ささやかな蓄えがあり、検診でひっかからない程度に健康であれば、それだけでものすごく幸せなのである。  その代価として、仕事のノルマに追われ、家庭で悩み、多くのストレスに囲まれて生きなければならないらしい。  いまをときめくレオナルド・ディカプリオが出演した映画に『マイ・ルーム』(1996年)がある。レオ君は十七歳の不良少年役だ。  ダイアン・キートン演ずる叔母が白血病になる。叔母は寝たきりの父親と、その妹とみられる痴呆(ちほう)ぎみの老人の面倒をみている。自分一人の命ではないと思っている。  レオ君の口うるさい母親役をメリル・ストリープが演ずる。キートンの妹役でもある。姉とは親の面倒をみることなどを巡って確執がある。しかし、妹は白血病治療のため骨髄提供者候補としてレオ君を連れ、二十年ぶりに姉に会いにいく。  レオ君は叔母と触れあい、ただの不良少年じゃないところをみせる。ストリープもただの口うるさい女ではなかった。一つの病気が家族の再生を呼び、一人ひとりが幸せを感じる気持ちを取り戻す過程を描いた作品だ。  白血病の悲惨さは壮絶だ。骨髄移植も相当な苦痛を伴うので、移植チームに精神科医が関与することもある。  無一文になっても体は残る。まず大切なクローバーは健康だ。幸せは遊んで暮らせる楽園では見つからない。

最新記事

すべて表示
恐怖克服のための心構え

朝日新聞朝刊 1998.09.26  大企業の営業不振、金融破たん、史上最低の金利。出口の見えない不況。不安指数がかつてなく高まっている。 昨年の警察庁のまとめでは、自殺者は二万四千余人で、リストラや不況が関連した中高年の自殺が急増していると発表された。「なべ底不況」「円高...

 
 
糖尿病、心理面の対処が重要

朝日新聞朝刊 1998.10.03  糖尿病の人は国内に七百万人いるとされている。  自らの糖尿病体験を契機に『糖尿列島』(情報センター出版局)を書いた鴨志田恵一氏は、糖尿病が高度経済成長に伴って増加したことなどを、文明論的視点から指摘している。...

 
 

Comentários


Não é mais possível comentar esta publicação. Contate o proprietário do site para mais informações.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page