top of page

飛行機恐怖症「軟着陸」の方法

朝日新聞朝刊 1999.5.1


  空の旅は、事故率は低いとはいえ、いったん事故に遭遇すると致死率が高い。気流で揺れながらの着陸では、ベテランクルーでさえ車輪が地上をつかまえた瞬間に胸をなでおろすことがあるそうだ。  飛行機で九州まで出張する予定だった三十代の営業マンは、直前にキャンセルし、上司から大目玉をくらった。三ヶ月前に出張の飛行機で、突然息苦しくなり、動悸(どうき)とめまいで気が遠くなりそうなパニック発作に襲われた。予期不安がつのって、恐怖に屈服してしまったのだ。  映画『フレンチ・キッス』(1995年)で、メグ・ライアンは重度の飛行機恐怖症を演じた。パニック発作克服のためフライトシミュレーションに励むが、やはり発作が出て、非常ドアを開けて「地上」に転げ落ちてしまう。  ところが婚約者の精神科医がパリに出張中にフランス娘と恋仲になって、電話で別れを告げられると、嫉妬(しっと)と怒りに燃えて飛行機に乗るはめになる。いよいよ発作が起きるのかと思いきや、隣に座ったひげ面のフランス男の巧みな話術に引き込まれ、気がついたら雲の上。ワインを飲まされて、着陸の際にもぐっすり眠っていた。  パリ到着後の珍道中は見てのお楽しみだが、乗客の恐怖や希望とはまったく関係なく、飛行機は無事に飛ぶし、たまに落ちることもある。  フランス男を演じたケビン・クラインは『遠い夜明け』(87年)で、南アフリカのアパルトヘイトに抗議する人々を取材する新聞記者を演じた。撃墜の危険を承知で、家族と共に軽飛行機で南アから脱出するまでが、ハラハラドキドキの連続だった。  ヒチコックの『めまい』を書いた際にも紹介したように、怖いと思っている場所に挑戦するほかに、恐怖感を克服する方法はない。乗り物恐怖も地下鉄ぐらいだと患者さんと一緒に乗って行動療法が可能だが、飛行機となるとそう簡単にはいかない。

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page