top of page

かけ事に依存、退学寸前に

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2019年6月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月20日

朝日新聞朝刊 1999.10.16

 難関の医学部入学という目標を達成して、すっかり無気力になった青年の心をとらえたのはマージャンだった。それなりの闘争心もわき、知的な駆け引きもある。絶えず脳を刺激し、脳はいつまでも満足しないので、やめられない魅力と魔力がある。  阿佐田哲也の『麻雀(マージャン)放浪記』にあこがれて、新宿で一人打ちに興じていたら、医学部を退学寸前になっていた。勝った金で車を買ったのが自慢だったが、先に卒業した同級生がまぶしくて仕方がない。「医者としては二流だが、雀士としては一流」などと自己愛を保とうとするが、本業で自己実現できない不全感はぬぐい去れなかった。精神科医の笠原嘉氏が「アパシー・シンドローム」と名付けて注目した症状だ。学業や仕事をそっちのけに、ほかの何かに熱中してしまう症候群だ。  ギャンブル依存は、前にも取り上げたが、今回のオーストラリア映画『オスカーとルシンダ』(1997年)は、十九世紀半ばの英国とオーストラリアを舞台に、お互いのギャンブル熱が高じて、あと一歩で愛を確かめ合えなかった病的賭博(とばく)者の男女の物語だ。  レイフ・ファインズ演ずる伝道師オスカーは、神学校当時から競馬に手を出し、あらゆるかけにのめり込む。もうけを神にささげていることを自分への言い訳にしているが、焦りもある。公開中の『エリザベス』で話題のケイト・ブランシェット演じるルシンダも、夢だったガラス工場を手に入れ、カードやサイコロをやめられなくなる。そんな二人が出会う。最後は「ガラスの教会」を建てられるかどうか、互いの全財産でかけをした。二人がかけにのめりこむ過程の描き方は、軽快でしゃれている。  退学になりかけた青年はかろうじて踏みとどまり、医学部の実習に出席しはじめた。酒やセックスも含め、脳の快楽中枢を刺激する営みとの上手な付き合いは、難しい。

最新記事

すべて表示
恐怖克服のための心構え

朝日新聞朝刊 1998.09.26  大企業の営業不振、金融破たん、史上最低の金利。出口の見えない不況。不安指数がかつてなく高まっている。 昨年の警察庁のまとめでは、自殺者は二万四千余人で、リストラや不況が関連した中高年の自殺が急増していると発表された。「なべ底不況」「円高...

 
 

Comentários


Não é mais possível comentar esta publicação. Contate o proprietário do site para mais informações.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page