朝日新聞朝刊 1999.1.9
成人式の振りそでの若者たちを見て、思わずため息をつくようになると「中高年」の仲間入りだろう。生あるものの必然である老いを醜いものと感じて沈み込む人がいる。一方、七十歳を過ぎても「バイアグラ」を欲しがる人もいる。老いもまた、ストレスの原因になる。 げっそりとやせて精神科を訪れたその男性は、世界を巡り、一代で富を築いた。幾人かの愛人もいて、「体がいくつあってももたない」と豪語したこともあった。健康管理にも万全を期していたが、肝臓がんが発見された。とたんに眠れなくなり、自殺も考えるほど落ち込み、一切が無価値に思えるようになった。 死を前に、若いころを振り返る老人を描いた映画は多い。『第七の封印』(1956年)で、ペストがまん延するさなかの人々の死への恐れを描き、神の存在について問題を提起したスウェーデンのイングマール・ベルイマン監督は、『野いちご』(57年)では老いをテーマにした。 医学に貢献した老学者が博士号取得五十年の記念式典に出かける日の朝、無人の町で自分の死体に会う夢を見る。飛行機で出かける予定を、自分の育った家や、医院を開業した土地を巡りながら行く車のコースに変更する。若者たちや中年の夫婦らにめぐりあいながらの道中に、若いころの思い出がよみがえり、現実と過去が交錯するベルイマン流のロードムービーだ。 ルネ・クレール監督も『悪魔の美しさ』(49年)で、ファウストとメフィストフェレスを登場させ、このテーマを取り上げていた。 老人は強い情動体験をともなう思い出に生きながら、現実と残り少ない未来を見つめている。老いの受容は、高齢化社会の重要な精神医学的課題でもあるのだ。 生と死という課題の極北に老いがある。人生は、威厳ある老いへの旅なのだろうか。
Comentarios