top of page

肝臓先生は精神科とも連携

朝日新聞朝刊 1999.9.4

 行商で全国を回り、家族を養ってきた初老の男性が胃かいようになり、大量に吐血して緊急入院した。内視鏡でかいよう部位からの出血が確認され、大量の輸血を受け、胃の四分の三を切除した。  仕事に復帰したが、疲れやすく、根気がなくなった。内科を受診したら、輸血後のC型肝炎と診断された。  イライラし気分もめいる。自分が消えてなくなりそうな心細さを感じ、理由なく涙が出る。眠りは浅く、いやな夢をみる。がんで、もうじき死ぬのではないかと不安になり、台所で包丁を見るのが怖い。食欲もなくなり、体重は三カ月で一〇キロ減った。  C型肝炎のウイルスは幸いにも、免疫賦活(ふかつ)剤インターフェロン療法で追い出すことに成功した。しかし、精神科でうつ病と診断された。入院したが病状は進行し、行商もできなくなった。  昨年封切られた『カンゾー先生』は、医者を描いた邦画としては『赤ひげ』『白い巨塔』以来の傑作だと思う。坂口安吾原作の『肝臓先生』を今村昌平が監督した。  舞台は岡山県玉野市。柄本明演じるカンゾー先生は「開業医は足である」を信条に、往診かばんを抱えて敗戦間近の瀬戸内を走る。栄養と休養不足から、みたとたんに肝臓病とわかる患者が多い。  軍部とかけあって、高価な点滴の配給を求め、原因を探ろうとするエネルギッシュな医者だ。帝大の同門会で、千五百のカルテを基に報告し、その実績と情熱に絶賛をあびる。が、戦いのさなか、軍部はまん延を認めたがらない。  C型肝炎の患者は現在、国内に二百三十万人いるとされる。肝炎はアルコールだけでなく、幾つかのウイルスが原因と分かり始めた。肝硬変や肝がんに発展するのを防ぐため治療するが、免疫賦活剤は脳や気分に影響する。  現代の肝臓先生は実際に走って往診には回らないが、分子遺伝子学も駆使して、精神科医と連携を深め始めている。

bottom of page